こんにちは
All&Exのブログ運営者です。
この記事を開いていただけたということは皆さん大学生活に何かしら不満があるのかと思います。
この記事を読んでいただくことで、後悔が少しでも解消されればいいなと思い作成しました。
私自身の経験に基づいて書いたのである程度信頼性はあります。
読むことのメリットも以下に羅列したので読んでいただけたらと思います!
【この記事の信頼性】
・10年程前に筆者も大学生活を経験
・学生時代やっておけばよかったという後悔や反省は日々思いだされると共に、
常に今が勝負と思いながら日々挑戦を行う
・今振り返ると色々なことに挑戦しなかった学生時代を悔いていることが原動力でもある
・4年生大学の時の長さと一方で過ぎ去る速さを知っている
・他業種を含めて転職経験が多いのでアドバイスできる量は他の人よりも多い
【記事を読むメリット】
・多くの大学生が何に後悔しているのかがわかる
・これから後悔しないために何を取り組めばよいのかがわかる
・私の大学生活の後悔から教訓を知ることができる
・具体的な目標の立て方がわかる
大学生の後悔すること7選!|”やっておけばよかった”を無くす攻略法

ああ・・
大学生活こんな感じで過ごしていっていいのかな~
知らない間にもう2年生になってしまったよ~
将来不安だなーーー!



大学生くん、こんにちは
今君が抱いている不安は大学生共通の悩みだと思うよ
大学生くんはどんな悩みや不安を抱えているの?



ん~
とりあえず、なんとなく授業受けているけど
本当にこのままでいいのかなっと。
あと、サークルにも入っているわけではないから
なんとなく刺激が足りないような・・・



そうかー、なるほど!
じゃあ、今から後悔しないようにするために
どの様な悩みを大学生たちが抱えているか
見てみようよ!
大学生の皆さんは、”大学生活このまま終わってもいいのかな~”、”交友関係も限られている
しこのまま広げられないのかな”、”勉強もしているけど社会人になって通用するかな”などの
悩みをお持ちではありませんか?
本記事では、大学生が後悔していること7選を紹介するだけではなく、
本記事を読んでいただくことで、大学生活中に本当に後悔することについて理解し、その
攻略方法も学ぶことができますよ。
転職や他業種経験が多い筆者が、その大学生時代の苦悩をよく知っているので
的確なアドバイスができると思っています。
具体的な細かなことは後の章で紹介しますね。
自分の目標をまず持つこと!持っていない人は逆にチャンスです!



運営者さん
とにかく大学に入学したものの
これっていう目標や夢がないんですよ・・



私が思うに、目標や夢は何か始める上で
絶対条件だと思っていますよ
目標がないと何を目指していけばいいか
わからないし途中で道に迷っちゃうから



どうやって、
目標や夢って持てばいいんですか?



そうだね。
具体的な、目標の持ち方を簡単に説明しようね。
大学生の皆さん、まず夢や目標を持ちましょう。
目標を持たないと、進むべき道がわからないので何をやってもうまくいかないと思います。
私が思う、目標の作り方は以下になります
①まず自分自身が何に興味があるのかを過去の経験から冷静に考えてみる
②好きだったものの中で得意で長続きしたことをリストアップしてみる
③どうして、それが好きだったのか、背景を思い出す
④好きなことを勉強して伸ばした先にどのような仕事や未来が待っているのか調査する
⑤その道で成功している人をネット上でも現実でもいいので探して目標の点にする
上記の①~⑤を実行して目標を作ってみましょう
私はまず目標を”起業すること”にしており、その目標の中で自分が好きなことを
リストアップして取り組めるところから取り組んでいます!
【学生生活を失敗しない!】大学生が本当に後悔すること7選を紹介!



目標の作り方はなんとなくわかりました!
でも、これだけだと目標を作れって言われても
少し難しいなー



確かに、目標を作ることはそんなに
簡単じゃないよね。
とりあえず、目標を作る上でも
どのようなことに大学生が後悔している
のかランキング形式で見てみようか
1位:勉強をしっかりすればよかった



当時の私を振り返ってみると
本当にパソコンでカタカタプログラム作成や課題をこなしていた
思い出があります。
好きなITなのでそこまで苦ではなかったですが、もっと知見を広げる勉強をすればよかったと今では思っていますよ



運営者さんは、大学生活の勉強
そんな感じだったんですね。
僕なんか勉強そっちのけでゲーム
してますけど(笑)



当時でも、勉強そっちのけでPSPとかで
モンハンなんかしている人多くいましたよ
私はゲームをすることの良さがあまりわからなかった
のでゲームはしていませんでしたけど
今考えると勉強そっちのけはよくないけど、ゲーム
をすること自体は知見を広げるいい勉強になると
思っていますよ
大学生活で勉強しないといけないと思っても、何を勉強していけばいいか悩んでいませんか?
その悩み良くわかります。大学生当時の私は、ITを突き詰めて勉強していくことが本当に人生の基盤になるのかと真剣に悩んでいた時期があったので・・
私の場合、当時毎日パソコンとにらめっこで、細かい数値やコードを修正する日々。楽しい時もありましたが、”これをずっと続けることができるのか”、”一生食っていけることなのだろうか”何かむなしい気持ちにさいなまれる日々もあったのをよく覚えています。
経験上大学生時代の不安は、尽きなかったですが、1つだけ言えるとすると自分が今勉強している学問だけ勉強しているのは社会人になった時に少し困るかもしれません。
大学時代に勉強していることは受動的なのでお金に直結できるものではないかもしれません
それだけではなく、会社に入ると努力より成果が求められます。
成果とは利益とイコールなので時代背景にあった技術を習得する必要もあるかと思います。
*もちろん、専門職を目指している方は当てはまらない場合もあります。
2位:交友関係を広げればよかった



僕、積極性がないのか
交友関係が限定的で
狭いんですよね。
もっと広げた方が
いいでしょうか?



私は無理して交友関係を広げる必要はないと
思いますよ。



なんでですか?
多い方がいいと思いますけど・・



多くいることはもちろん素晴らしいことだと
思いますけど、その友人は本当に友人として
あなたにずっと寄り添ってくれますでしょうか
私は、質の高い友人を作ることが
大切と思っている派の人なので
こればっかりは自分の方向性や人生設計
を考えて作っていくのがいいかと思います。
交友範囲は広げるのではなく、長く付き合え心を許せる友人関係を持つことが大切だと思います。
いくら交友関係が広くても営業さんでない限り薄い交友関係は必要ないかと。
5人~10人大学時代に質の高い友人を作ることができれば万々歳だと思います。
友人は多いと維持するのに大変なこともあるので5人~10人の質の高い友人を作りましょう!
*もちろん多く作るなとは言いません。自分のキャパを考えて交友関係を作るのがよいかと
3位:留学経験をしておけばよかった



運営者さんって留学の経験あります?



留学の経験はないですよ。



当時、留学してみたいとか思ってましたか?



留学をしてみたいとは思って
なかったですね。
でも、今考えると英語圏の国に
大学生のうちに言っておけばよかった
とは思っていますよ。
このブログを始めたのも、なんで海外の人の
幸福度は高いのかと興味を持ち始めたのが
きっかけなので。



どこの国に行ってみたいとか
あるのでしょうか



アジアなら、安全な国がいいですよねー。
英語圏の必要があるので悩みどころです。
ヨーロッパならポーランド、イタリア、スウェーデンとか
でしょうか。
他の人のYoutubeチャンネルなどで見てると感動します
皆さんは留学したいと思いますか?
私は今大学時代に戻れるなら海外にいって文化に触れる経験をしてみたかったです。
社会人になると海外に語学や文化の勉強をする時間は本当に取れません。
お金を蓄えて時間を捻出したりするなど工夫をしていかないと社会人は無理です。
大学生時代はお金がないので、アルバイトで稼ぐや旅行先のコストを考える必要がりますが
英語圏の国に言って語学勉強するのもいいかもしれません。
留学は若さとの勝負と見つけたりです。思い立ったらなるべく早く資金計画をたてて
経験してみるといいと思います。私もどうにかして海外を経験してみたいので会社との
折り合いをつけるなどして行ってみるとします。
4位:恋愛しておけばよかった



いきなりですが
大学生くんは、恋人いますか?



涙が出てきました・・・



なるほど・・・
すみません
でも、大学生なので
いくらでもどうでもなりますよ。



運営者さんは恋人作った方が
良い派の人ですか?



作った方がいいと思います。
もう、中学生や高校生ではないので
結婚相手も考慮して見つけるのも
手の1つなのかもしれません。
それよりも、精神上大人になれると
思いますよ



僕頑張って探してみます!
恋愛は本当にしておいた方がいいと思います。
私自身、IT系の大学なので男女比が偏っており出会いがありませんでした。恋愛経験が乏しいとうっくつとした生活になり、ストレスが溜まります。
精神状態が安定しないことや将来に対して悲観的になるので、誰でもいいとは言いませんが
なるべく早く見つけておくに越したことはないかと思います。
とにかく友人経由でもイベントでもいいのでペアーは見つけておくと人生の勉強にもなる
のでおすすめです。面倒なことも増えると思いますが人生変わりますよ。
5位:資格取得しておけばよかった



運営者さんは、何か資格を持っていますか?



持ってますよ!
CCNA、電気工事士2種、医療関連の資格とか



どういう基準で資格をとったのですか?



その資格を持っていると
その仕事に従事することができるかという
視点で資格を取っています



無駄な資格はいらないということですね。
余計な資格を取ったことはないのですか?



無駄な資格とまでは言いませんが
就活のためになるかと思い取得した
資格はいくつかあります。
しかし、実施に使わないので
なんの意味もありませんでしたよ。
資格取得はしておいて損はないですが、何のための資格なのかによるので一概に取得した
方がいいとは言えません。
たとえば、その資格を使ってあなたは何をなしたいのか?と問われたときにどのように
答えますでしょうか。
就職のためでしょうか。保険のためでしょうか。
私が思うにその資格でないとその職につけないぐらいの資格以外は要らないかと思います。
その資格を持っていてもせいぜい就職に有利になることぐらいかと・・・
その資格で、その分野を極める覚悟がないのなら資格などは初めから取らない方がいいのかと思います。
資格は自分のキャリアを考えて取得する方がいいと思います。
きっかけ作りとして取得するのもいいですが、会社ではあまり意味をなさないと思いますよ
6位:サークルに入っておけばよかった



大学生くんは、何かサークルに入って
いますか?



サークルは入ってませんね~
サークル入る時間があれば他の事やりたいですし



他の事?
どの様なことをしたいのですか?



ゲームとか・・・・



ゲームですか。
ゲームをすることはいいことでもあると
考えていますが、ゲームはいつでもできる
と思いますよ。
サークルに絶対に入らないといけないと
いうことではないですが、大学生の青春は
一度きりなのでよく考えて人生設計する
方がいいかと思います。
無理してサークルに入る必要はないと思いますが、
入ることで新たな世界を見ることができるという点があるのでチャレンジしてもよいかと思います。
私自身も過去に演劇部に入ったことがあったのですが、
私には演技をすることが苦痛だったことを覚えています。
演技して相手に表現することに爽快感より苦痛を感じてしまったのだからもうどうしようもありません。
自分にあったサークルを見つけるのが良いかと思います。無理して忙しいサークルや人間関係が複雑なサークルに入ったところで一銭にもならないことは理解しておいた方がいいかともいます。
7位:インターンしておけばよかった



大学生くんは、インターン
行きたいですか?



インターン考えたことも
ありません



なんか、大学生の時の
私みたいですね



インターン行くべきなのでしょうか



行った方がいいと思いますよ
早めに会社の雰囲気や辛さを知るのは
かなり重要なことだと思います。
大学生の時のような受動的なことでは
ないので結構大変だと思います
インターン経験はあった方がいいかと思います。
社会人や業界を知る上で重要な要素となるからです。
インターンに固執しなくても大学の講義をで空いている時間があるのでしたら
行きたい業界で隙間バイトできないかを調査してみるといいかと思います。
大学から選出されるインターンはハードルが一定数高い印象があるので。
再度言いますがインターンは行くべきです。業界を早めに知れる良いチャンスです。
インターンがだめでも大学時代に行きたい業界の業態に触れられるチャンスは
いくらでもあるので攻めの姿勢でいくとよいかと思います。
大学生が後悔しない目標の立て方を具体的に教えます!
前の章でも話しましたが、目標は自分が好きなこと、チャレンジしてみたいことを
中心にして考える必要があります。
興味がないことはどんなに天才でも、はっきり言って伸びないし継続しません。
以下に具体的な手順を記載します。
STEP1:エクセルでよいので、自分が好きなこと、過去の経験、チャレンジしてみたこと
を箇条書きでたくさん書いてみましょう
例)走ることが好き、食べ歩きが好き、動物が好き、昔の古物が好き など
STEP2:その中でも自分が伸ばしていきたい物を複数選択します。
例)動物が好き、昔の古物が好き
STEP3:選んだものに対してなぜそれを選んだか過去の背景や未来を考えて理由づけします
例)動物が好きなのは家でミーという猫を飼っていてとてもなついてくれていた
ミーが病気やケガで何もしてあげられない自分を悔いたことをよく覚えている
動物の世話や治せる仕事もいいのかなっと
STEP4:挑戦した先にどのような業界が待っているのか、賃金はどのくらい、その職業は
は汎用的(つぶしがきくのか)なのかを考えます。
例)選択しとして、動物園の飼育、獣医、ペットカウンセラーなど動物を活用した仕事
は多くある。給料の体系やその仕事に就くまでの道のりなどを
調査する必要がありそう。
STEP5:納得が言ったらいつまでに何を行うという大きな目標を作ります
例)調査の結果、ペットの訓練士がいいのかと思いました。
ペットの訓練士になることが大きな目標として
ペットの訓練学校に入ることをまずの目標とします
ペット訓練士の中でもこんな人が活躍しているんだどんな過程で訓練士
になったのかな?
STEP6:目標が決まったら細かいプロセスを作成するのですが
*この辺りはまた別の記事で紹介していきますのでお待ちくださいませ。
大学生活を豊かにするにはまずは目標を立てる必要があると思います。
目標があって大学に進学したと思いますが、その目標はどこまで具体的でしょうか。
具体的な目標があってこそ学問は生きると私は確信をもって”はい”とあなたへ
言うことができます。具体的に考えてみることをお勧めします。
【結論】大学生時代は今しかない!目標を持ち後悔のない人生を送ること
大学生活は思った以上に早く過ぎてしまいます。現役大学生はその過ぎ去る速さを
身をもって感じているのではないでしょうか。
日々過ごしているとレポートや課題、試験対策など行うことが多く自分自身に気を配る
余裕がなくなっているのを時折感じていないでしょうか。
一度授業だけではなく、この大学で何をなすことが自分自身にとって将来にとって
有益なのかを真剣に振り返る必要があるのかと思います。
人生は一回。私も30代になったのでよくわかりますが、大学生活は自由な時間は比較的
あり行動範囲もできることも増えます。この時を逃す手はありません。色々なことに
触れて挑戦することが今後の自分自身の羅針盤になると思います。
ぜひ、この記事を読んで目標を立ててもらえたうれしいです。